医者と結婚したいあなたへ、医者の年収とは?
医者の年収について
医者と言えば、とにかくお給料が高いというイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。
婚活などでも医者に興味を持つ女性は少なくありません。
しかしその一方で、医者だからといって無条件に収入が良いというわけではありません。
どの分野を専門としているかによっても違いますし、どこで働いているかによっても違ってきます。
一般的に、医者の平均年収は約1,500万円だと言われていますが、開業医の場合は2,500万円とされています。
勤務医師と開業医を比べてみると、開業医の方が年収が上がります。
勤務医とはは大学病院や総合病院に勤めている医師を指し、夜勤などによって収入が変わるということもありますし、開業医の場合は経営力が求められます。
そのため一概に年収を判断することができず、開業医の中には年収が6,000万円を超える人もいます。
ですからもしも年収が高い男性と結婚したいと思う女性がいるならば、開業医を狙うと良いでしょう。
ドラマなどのイメージから大学病院で仕事をしている医師は年収が高そうと思う人もいるかもしれません。
確かに華やかそうに見えますが、実は大学病院で働いている医師の年収は民間の病院で働いている医師の年収よりも低いとされています。
医療の底辺とも呼ばれており、大学教授クラスになって初めて年収が1,000万円になるとも言われているのです。
特に働き始めたばかりのときには300万円から600万円だとも言われており、一般企業で働いているサラリーマンとあまり変化がありません。
何を専門とすると給料が上がるのか
そして医者だからといってどの診療科も同じお給料もらっているというわけではありません。
外科や内科、小児科や産婦人科など様々な診療科がありますよね。
一般的には外科が最も良いお給料もらっていそうだと思っている人も多いといわれています。
しかし、医者の中で最も給料が高いのは美容整形外科だと言われています。
その中でも整形など美容を目的とした医療行為を行っている病院に勤めている医者の場合、他の診療科に勤めている医者よりも高いお給料をもらっているといえます。
もしも美容整形外科として開業しているのであれば、年収は1億円を超えるのかもしれません。
たとえ勤務であったとしても、美容整形外科医であれば高い年収ということになります。
また、美容整形外科の医者は人数が多いとも言われています。
そして、皮膚科医、精神科医、産婦人科医、眼科医の年収も高いと言われています。
というのは、これらは自分たちで診療代を設定することができるのです。
もちろんお金を儲けたいからといって他の病院と全く違う金額を設定することができませんが、自由診療が適用できるというのは年収に大きく関係してきます。
確かに外科医は収入が高そうな気がしますが、外科の医者だから必ずしも収入が高いと言い切れるわけではありません。
産婦人科等も同様ですが、外科の場合は急に手術が入ったりすることもありますので収入が高くても大変ということもあります。
開業医の負担
そして開業医となると確かに収入は上がりますが、その分負担が増えます。
例えば、産婦人科で開業医をしていたりすると、常に妊婦さんの出産や緊急事態を想定していなければいけません。
出産はいつ起こるかわかりませんので、医者が常にそれに備えておかなければいけないのです。
もしも開業していながら他の医師を雇っている、などということであれば問題はありませんが、家族経営などで産婦人科などをしていると緊急の手術が入った、夜中に出産があった、などということによりなかなか休めないということもあります。
そのため家族がいたりすると家族旅行などはとんでもない、などという人も少なくはありません。
また、そのような開業医は経営力が求められるという話をしましたが、もしもそのような医者と結婚した場合、奥さんは当然ながら経営に尽力しなければいけなくなります。
夫が開業医の場合は妻が理事長だったなどということもありますが、奥さんとして経営に携わり、病院の運営を行っていかなければいけないのです。
そのため、たとえ年収が6,000万円あったとしてもそのお金を使うようなレジャーに出かけることができず、医者の奥さんということで豪華な生活ができるというわけでもなく、毎日お金の計算などをしなければいけないということもあり得るのです。
そして家族からの負担もあります。
家族代々の医者の場合、やはりそのやり方を重んじていかなければいけません。
新しいやり方を作り出せば先代から良い顔されない可能性もありますし、他の医者を目指している親戚と比較されるなどといった大変さもあります。
ですから、年収が良いからといって結婚したら楽な生活が必ずしもできるというわけではありません。