医者も転職をする!?医者求人の増加と医者が転職を考える理由とは?

医師転職?医者も転職をする??

終身雇用年功序列といった考え方に陰りが見え、最近では転職をする人も増えてきました。

そんな中、医者というものはいまだに人気の職業であり、どこに行っても仕事に困ることがない、などと思っている人も多いのではないでしょうか。

もしかしたら医者は転職をしないのではないかと思っている人もいるかもしれませんね。

実は医者も転職します。

平均3回から4回は転職をすると考えられているのです。

確かに医者という職種から離れるわけでは無いですが、病院を変える医者は少なくはありません。

まず、大学を卒業して医師免許を取ると、大学病院などで研修を受けます。

大学病院というのは教育機関でもありますから、一人前の医者としてやっていけるように教育を受けるのです。

そしてここを退職する時、医者としての人生が現実的になります。

大学病院教授準教授講師医長、医という順番に成り立っており、1番多いのはいわゆるサラリーマンのような存在である医員です。

しかし彼らは簡単には教授や準教授、講師になれません。

ですから昇進そのものがまず不可能であり、さらに医局派遣で遠いところに飛ばされてしまう可能性もあるのです。

次はどこに生かされるのかわからないという恐怖心から他の病院に転職し、安定した生活をしたいと考えるようになります。

これが最初の医者の転職です。

そしてこの転職は簡単なものではありません。

医員が退職したい、転職をしたい、という相手は実は教授です。

つまりサラリーマンでいうといきなり部長クラスの人間に転職しますと言わなければいけないということになります。

そして大学病院の医局にしてみると医員は多い方が良いため、簡単に辞めさせてはもらえないという状態になるのです。

医局をやめるときの口実

そのため、医員も反対されず、引き止められず、楽に退職できるようにという言い訳を考えます。

女性がよく使う理由はもちろん結婚や出産です。

医者の世界は確かに妊婦さんなどに「大事をとって早く仕事を休んで」などと簡単にいますが、自分たちの中ではそのシステムが確立していないことが多いのです。

そのため結婚や出産をして特に子供がいる状態となると大学病院で医者を続けるというのは簡単ではありません。

あるいは親が医者だという場合、親の病院を手伝わなければならないというのも説得力がある理由になります。

確かに後継者として自分が家に帰らなければならないということになれば、それはなかなか引き止めることができませんよね。

実際に医者は親が医者であるということが多いため、この理由もよく使われます。

そしてどちらにも当てはまらない場合は親の介護という理由を使う医者が多いです。

確かに結婚する予定がないのに結婚を理由にすることはできませんし、親が医者でもなく、仕事を継がなければいけないという環境もない状態で親の手伝いをしなければいけないという理由は使えません。

医者の世界もそこまでひどくは無いですから、後々嘘がばれてしまうこともあります。

そんな時は親の介護をしなければいけないという理由が使えるのです。

実際に医療機関に働く人間として、これに反対するものはまずいないでしょう。

そして医局を辞めたいと思うときには次にどうするのかということを決めておくことも大切です。

というのは、もしも大学病院を離れたいけれど次にどこで働くか決まっていない状態で退職の話を持ちかけてしまうと、教授から妥協案を持ち出されることも珍しくはありません。

例えば今までは田舎の病院に派遣していたけれどこれからは本院にいかせてあげる、海外留学は興味がないか、などと言われ、最終的に大学病院に残ることになってしまうということも少なくありません。

しかしその後どこで働くかということが決まっていれば教授も退職届けを受理せざるをえなくなるのです。

退職の理由2

大学病院を離れた後も、他の病院で勤務をし始めてさらにその病院を離れ、他の病院に移る、という医者は少なくはありません。

まず医者が働いている病院を離れたいと思う時、多くの理由は年収を増やしたいということになります。

医者と言えば高所得者じゃないのかと思う人もいるかもしれません。

しかし、開業医ならば話は別ですが、勤務医の場合は年収が1,000万円に満たず、むしろ500万円から800万円と、ちょっとばかり稼げるサラリーマン並みの年収であることが多いのです。

その一方で忙しく、責任がある仕事をしていますので割に合わないという事から高い給料を求め、転職をしたいと考える医者は少なくはありません。

また、年収はそこまで高くなくてもいいからもう少しゆっくり働きたいと考えて転職したがる医者もいます。

どれだけ収入が高くても毎晩のように緊急オペが入ってしまったり、朝から夜遅くまで働き、そして人の命を預かるというのは簡単なことではありません。

特に家族がいて子供が大きくなってくると、家族と過ごす時間が欲しいということで、ゆっくり働ける病院に転職を希望する医者もいるのです。

  • 特に子供との時間を大切にしたい、
  • 両親の介護をする時間が欲しい、

と考えることによって転職を希望する人が出てきます。

そしてやはり医者だからこそ、開業したいと考える人思います。

しかし医師免許持っているからといって誰もがすぐに開業できるわけではありません。

保険や経理会計財務を全て自分たちで行わなければいけませんので、きちんとノーハウを学ばなければいけないのです。

小規模な病院に転職したいという人の中には将来に備えたいと考える人もいます。

そしてどの分野でも同じですがやはり人間関係につまずき、他の病院で働きたいと考える人思います。

理事長と考え方が合わない、看護師とうまくいかない、何という理由によってキャリア形成に不安を覚え、もう少し違う環境で仕事を始めたいという人もいるのです。

ただし、どこに行っても様々な人間がいますので、人間関係につまずいて仕事を辞める人はどこに行っても同じような人間関係につまずくとも言われています。

医師転職が多いのはなぜ?メリットや注意点も解説

医師が転職するのはどのような理由があるの?

医師は他の職業に比べて平均年収が高いので長い間働き続けた方がいいというイメージを持っている人も少なくないでしょう。

しかし最近では転職する医師が増えてきていて以前とは違った傾向が見られます。そこでなぜ転職するのか理由をいくつか挙げていきましょう。

■家庭の事情が多い

医師は人の命を扱う仕事でもあるので24時間いつでも働けるように準備をしておかなければいけません。

そのため昼間だけでなく夜勤でも働く必要が出てきてしまいます。

勤務時間が不規則なので家族がいる場合は不都合になってしまう事も少なくありません。

特に子供が生まれると教育環境に適している場所に引っ越さなければいけなくなるので転職する必要も出てきます。

家庭の事情で転職する医師がここ数年で増えてきている傾向があります。

■人間関係に問題があった

医師がステータスが高い職業なので基本的にプライドが高い人が多い傾向があります。

そのため職場では派閥争いが起こる事も少なくないのです。

派閥争いが起こると気を遣う事も多くなり仕事に支障が出てしまう事もよくあります。またその事で仕事でミスをしてしまうケースもあるので職場環境を変えなければいけないと思ってしまうのです。

人間関係に問題があると職場の居心地も悪くなるので環境を変えるために転職する医師もいます。

■休みがほとんどない

人手不足の病院で勤務していると自分に負荷がかかり働く時間も長くなってしまいます。

また貴重な休みの日にも急に呼び出されたりして事実上休みなしになってしまう事も多いのです。

このような状態が長く続いてしまうと体力的にも精神的にも持ちません。

そのため健康面の事を考えて職場を変えた方がいいと考えてしまうのでしょう。

休みがほとんどなくて転職する医師も最近では多い傾向があります。

医師が転職するとどのようなメリットがあるの?

全国各地に多くの病院があるので医師が転職する事が出来る環境は整っていますが、実際にどのようなメリットがあるのか気になるでしょう。

そこでメリットになる点をいくつか挙げていきましょう。

■職場環境を良くする事が出来る

病院に在籍して医師として働いているとすごく人間関係が大変な事も多いです。

例え正論を言ったとしても他の医師はプライドが高いので決して認めようとはしません。

そのため職場環境が悪くなり重大なミスを犯してしまう事にも繋がってしまいます。

このままだと自分のキャリアに傷つく可能性があると考えてしまうでしょう。

しかし転職すればすべて新しい職場環境になるので大幅に改善される事も多いです。

仕事もしやすくなり毎日が充実するようになり転職して良かったと答える医師もいます。

■スキルアップにも繋がる

最初は職場環境を良くするためだったのに実際に転職したらスキルアップをする事が出来たという医師も多いです。

転職をすると職場の人も変わってくるので新しいスキルを持っている医師と出会う事にもなります。

そのため今まで持っていなかったスキルを身に付けられる事もよくあるのです。

スキルアップをすれば評価も高まって職場で必要とされるので気持ち良く働く事が出来るようになります。

■プライベートの時間が増える

転職して新しい職場に移ったらプライベートの時間を増やす事が出来たと答えている医師もいます。激務の職場だと朝から夜中まで働く事も少なくないためプライベートの時間を作る事がほとんど出来ません。

しかし医師の事もしっかり考えて勤務体制を整えている病院に転職すれば働く時間も短縮され休みもしっかり取れるのです。

また通期時間を短縮する事も出来るのでプライベートの時間が増えるメリットもあります。

■ 医師が転職する時に注意したい点は?

医師が転職すると意外とメリットになる点が多いものです。

そのため実際に転職しようと考えている医師も少なくないでしょう。

しかし医師が転職する時は注意したい点もあるのでしっかり確認してから判断していきましょう。

■収入が下がる事も少なくない

医師が転職する時は現在の収入をもう少し上げたいという人もいます。

転職して実際に収入が上がるケースもそれなりにあります。

しかし逆に現在の収入より下がってしまうケースも少なくありません。

求人では収入が上がるはずなのに細かい部分で話が食い違っていて収入が下がる事もあるので医師が転職する時は注意する必要があります。

■仲間外れにされるケースもある

医師は意外と縄張りを持っている事が多いです。

そのため長期間同じ病院に勤めている医師は自分の縄張りだと思ってしまうのです。

そのような職場に転職してしまうと仲間外れにされてしまうケースもあります。

特にスキルがある医師が転職してきた場合は自分の立場がなくなり仲間外れのターゲットにされてしまう事も多いので注意する必要があります。

■専門外の職場に配置される事もある

医師は外科や内科などそれぞれ専門の分野を持っています。

もちろん今までは専門の分野で活躍し続けてきた事でしょう。

しかし転職すると専門外の職場に配置される事も実はあります。

専門の職場には既に他の医師が在籍していて居場所がない状態だと専門外の職場に配置される可能性が高くなります。

また新しく入ってきた医師にあまりデカい顔をさせないためにわざと専門外の職場に配置させる事もあります。

■導入機器の使い方に戸惑う事もある

病院によって導入している機器のメーカーが異なるので使い方がかなり違う場合もあります。転職すると導入機器の使い方の違いに対応しなければいけないので戸惑う事も少なくありません。

転職する時はしっかり対応する事が出来るように準備しておく必要があります。